2月20日のあいスタ認証基準の変更により、ご家族や日常的に接している知人が少人数で会食をする場合には、パーティションの設置が不要となりました。
各店舗での運用は、次の方法などを参考にしてください。
(例)
・テーブル上のパーティション等に次の表示をし、利用者から申し出があった場合は、パーティションを外す。
「ご家族や日常的に接している知人で食事をする場合は、このパーティションを外すことができます。ご希望の場合は、従業員にお申し出ください。」
よくあるご質問
FAQ
飲食店感染防止対策項目について
-
-
少人数とは、基本的に4名以下を目安とします。
また日常的に接している知人とは、家族でなくても普段から接触がある方を指します。例えば、同じ職場の知人や同じ学校の友人などが当てはまります。
当てはまらない知人としては、帰省時のみしか接しない知人等を指します。 -
パーティション等がすぐに設置できる準備が整っていれば、予め設置しておく必要はございません。
-
「あり」に該当します。使用の有無ではなく設備の有無でご回答ください。
なお現在使用していない場合、「カラオケを再開した場合に対策を行うか否か」という方法で各項目の回答を行ってください。 -
ビュッフェを休止・中止している場合は、「提供はしていない。」としてください。
一方今後再開することが確定的である場合は、再開後の取り組み内容を記入してください。 -
洗濯方法についても具体的には求めていません。通常考えられる衛生的な方法により実施してください。
-
業務終了後に毎回洗濯することには限っていません。これまでどおり、定期的に洗濯をしてください。
-
店舗内の二酸化炭素濃度を確認することにより、換気が十分に行われているか確認ができます。
CO²センサー等で二酸化炭素の含有率が1,000ppm以下であれば必要換気量を満たしていると判断します。
計測は店舗営業中に行い、計測場所は飲食店の部屋の中央で床から75cm~150cmの高さを推奨しております。 -
窓がない店舗については、ドアを開けるとともに、換気設備による換気を併用して実施してください。
-
対象の店舗の場合、帳簿書類の備え付けや2ヶ月に1回の空気環境の測定等、維持管理が法令で義務づけられているため、管理がされていることを前提としそれ以外の建物とは別の基準を定めております。