「LINEを続けたくない脈なしサインとは?付き合う前にLINEがそっけなくなったのはなぜ?対処法があれば知りたい!」
LINEを続けたくない脈なしサインってあるのか、付き合う前だけどLINEがそっけなくなったら気になってしまうはず。
気になる相手がそっけないLINEを送る心理や対処法も知りたいですよね。
付き合う前の異性と楽しくLINEしたい、相手が脈なしかどうか知りたい人は、次のようなことが気になるのではないでしょうか。
- LINEを続けたくない脈なしサインはある?
- 付き合う前にLINEがそっけなくなる心理とは?
- LINEがそっけなくなった時の対処法が知りたい
そういうわけで今回は、『LINEを続けたくない脈なしサインはどういうのがあるか』についてお話ししていきます。
付き合う前にLINEがそっけなくなる心理や、その対処法についても取り上げるので、ぜひ参考にしてみてください!
LINEを続けたくない脈なしサインとは?
普通にやりとりしているつもりだったのに実は脈なしだった、というのはショックですよね。
ここからは、LINEを続けたくない脈なしサインをご紹介していきます。
- 質問に対して返事をするだけで相手から質問して来ない
- すぐにスタンプやリアクションで返答しLINEを終わらそうとする
- 基本的に返事が短く文末に絵文字や「!」がない
- 1日以上の既読スルーや未読スルーが頻繁に続く
- 返事が遅くなっても遅くなった理由を伝えてこない
- 当たり障りのない内容ばかりでプライベートな話をしない
- 恋愛話に乗ってこない
- 相手からLINEがはじまったことがない
- 誘いをやんわりと避けられる・予定が合わない
それでは、さっそくひとつずつ見ていきましょう!
質問に対して返事をするだけで相手から質問して来ない
こちらからの質問に対して返事をするだけで逆に相手から何も聞いてこない場合、脈なしサインだと考えていいかもしれません。
相手は、あなたとコミュニケーションを深める意欲が低いのでしょう。
質問は相手に対する関心や好奇心を示す手段であるため、それが欠如すると会話は停滞しやすくなります。
まさにキャッチボールのように「質問に答えて、こちらからも質問する」状態でないと、会話は弾みませんよね。
そもそも「特にあなたのことを知りたいとは思わない」心理なので、質問してくることがないともいえます。
しかし、コミュニケーションの取り方は人それぞれです。
特に恋愛に慣れていない異性の場合、「何を聞けばいいかわからない」「こんなこと聞いたら失礼かも」となりがちです。
または相手にとって、淡泊な関係が普通のスタイルだということも考えられます。
ですが、あなたが相手のコミュニケーションスタイルを受け入れられないなら、それ以上関係を進めるのはむずかしいでしょう。
相手の状況や意図を理解しつつ、脈なしかどうか判断してみてください。
すぐにスタンプやリアクションで返答しLINEを終わらそうとする
すぐにスタンプやリアクションで返答し、LINEを終わらせようとすると、脈なしサインの可能性があります。
スタンプやリアクションは簡単に送信できるものの、コミュニケーションが表面的になりがちなんですね。
スタンプやリアクションが送られてくると、その後は返信しにくいですよね。
さらに相手からの「とりあえず送っておこう」という意図も見えるため、それ以上LINEを続けたくないのかもしれません。
そのような状態が続くと会話も弾まないため、あなたも楽しくないはず。
たまに忙しいときのスタンプならわかりますが、毎回では受け取る方もいやになりますよね。
スタンプだけでは相手とのコミュニケーションは深められず、お互いを知ることはできません。
なので、相手が頻繁にスタンプだけでLINEを終わらせようとしていたら、脈なしだと考えましょう。
基本的に返事が短く文末に絵文字や「!」がない
基本的に返事が短く、文末に絵文字や「!」がないと、脈なしのサインだと思っていいかもしれません。
無愛想になりがちなテキストでのやりとりでは、絵文字などで感情を表現すると相手に伝わりやすいものです。
それが相手への配慮だと思い、絵文字や「!」を使う人も多いでしょう。
仕事上のやりとりなら絵文字や「!」は使わないものですが、プライベートでは使う人が多いもの。
プライベートでのやり取りなのに、文章が短いうえに絵文字や「!」がなかったら、自分に興味がないのかと感じますよね。
毎回ではLINEでの会話が楽しくないのではないかと思って、落ち込むのではないでしょうか。
単純にLINEが苦手なのかもしれませんが、少なくともあなたと相手の温度差は生じているはず。
こちらが絵文字や「!」を入れているのに、相手は使わない場合はあえて温度差を出そうとしているのかもしれません。
その状態でやりとりを続けても進展は望めないので、脈なしと考えていいでしょう。
1日以上の既読スルーや未読スルーが頻繁に続く
いくら忙しくても、LINEを見たり返信したりする時間はあるはず。
または気がある相手なら「忙しくてLINEがなかなか見られない」とあらかじめ知らせてくれるもの。
その短い時間すら割いてくれないということは、あなたとのLINEに対する重要度が低いと考えていいでしょう。
やりとりに時間がかかりすぎると、あなたの熱も冷めるのではないでしょうか。
送られてきたメッセージをいつ見て返事するかは個人の自由ですが、その頻度が自分と合わなければストレスになります。
あなたはやりとりしたいのに、相手はそうでもないのかもしれません。
ということは、これ以上LINEを続けたくないという脈なしサインだと思って間違いないでしょう。
返事が遅くなっても遅くなった理由を伝えてこない
返事が遅くなってもその理由を伝えてこないと、LINEを続けたくない脈なしサインの可能性があります。
気になる相手であれば、返事が遅くなった理由を伝えたくなるはず。
なぜならそのような誠意ある行動が、相手との信頼関係を作っていくからです。
先ほどもお伝えしましたが、本当に忙しくてLINEを送る時間もないなら気がある相手にはそのことを知らせてくれるはず。
せめて「遅くなってごめんね」など、一言あってもいいものです。
それが一切なく、淡々としている場合は脈なしと考えていいでしょう。
あなた自身も不安になったり不快に思ったりすることもあるでしょうから、精神的によくありません。
相手があなたとのコミュニケーションを真剣に考えていないと判断し、脈なしと捉えていいでしょう。
当たり障りのない内容ばかりでプライベートな話をしない
当たり障りのない内容ばかりでプライベートな話をしない場合、脈なしと考えていいかもしれません。
たとえば、天気や時事ネタなどが当たり障りのない会話にあたります。
いつまでも「おはよう」や「今日は寒い」などばかりでは、盛り上がりませんよね。
これから付き合うかもしれない相手とは、お互いのプライベートな話をしないとわかりあえません。
あなたがプライベートな話を振っても乗ってこないなら、その気がないといえるのです。
恐らく、相手はあなたとは親しい関係を築こうとしていないと考えられます。
当たり障りのない会話ばかり続くと、面白みに欠けると感じるでしょう。
相手も進展を望んでいるなら、あなたにプライベートな話を知ってほしいと思うはずなので、それがないなら脈なしだといえます。
恋愛話に乗ってこない
相手が恋愛話に乗ってこない場合、LINEを続けたくない脈なしサインだと考えていいでしょう。
そもそも、相手は恋愛に興味がないのかもしれません。
恋愛話は個人的かつ感情的な話題であり、付き合う前の二人が深い関係を築く手段のひとつなんですね。
あなたは相手のことが気になり、まずはLINEを通じて関係性を深めたいと思っているでしょう。
しかし気持ちが一方通行だと、恋愛関係として成り立たないんです。
なので、相手と恋愛話ができない場合は脈なしだと考え、それ以上の関係は望まない方がいいでしょう。
相手からLINEがはじまったことがない
相手からLINEがはじまったことがないと、脈なしの可能性が高いと考えられます。
あなたとの恋愛関係を望んでいないのか、LINEが苦手なのかはわかりませんが、いずれにせよ消極的な人なのかもしれません。
仮に消極的なことが理解できても、いつも自分からメッセージを発信するばかりでは、寂しいと感じる人が多いでしょう。
自分だけが相手のことを気に入っているんだと思うと、悲しくなりますよね。
また、相手がLINEを始めないことで、どのような関係を望んでいるのか、何を求めているのかが見えてきません。
そうなるとお互いのことを知る機会がなくなるため、脈なしのサインとして受け取っていいでしょう。
誘いをやんわりと避けられる・予定が合わない
相手が誘いをやんわりと避けてきたり、予定が合わなかったりすると脈なしのサインだと考えられます。
誘いを避けるのは、明らかに会いたくないという気持ちの表れです。
なので、状況を見てから判断してみてください。
予定が合わなくても、代替案を出したり「会いたい」という意思が見えたりすれば、脈ありの可能性はあります。
〇日頃なら大丈夫など具体的な日付を言ってくる場合も脈ありと判断できるでしょう。
そのような言葉もなく予定を調整しようともしないなら、あなたを恋愛対象として見ていないと思っていいです。
恋愛関係に発展するには、いつかデートをしてコミュニケーションを深める必要があるんですね。
それを拒否する行為は脈なしだと判断して、次の人を探すことをおすすめします。
付き合う前にLINEがそっけなくなった心理!続けたくない理由は?
付き合う前なのに、LINEがそっけなくなくなると「どうして?」「何かしちゃったかな?」と心配になりますよね。
なぜ付き合う前にLINEがそっけなくなるのか、その心理は以下のとおりです。
- やりとりがつまらない・楽しくない
- 相手に興味がない・好きじゃない
- 返事をするのが面倒くさい
- 疲れている・忙しい
- 質問ばかりでうっとうしい
- 知らないうちに地雷を踏んだ
やりとりがつまらない・楽しくない
LINEがそっけなくなった心理として、「やりとりがつまらない・楽しくない」ことが挙げられます。
初期のコミュニケーションは通常、新鮮で刺激的なものなんですね。
にもかかわらず、やりとりがつまらないとか楽しくないと感じる場合は、相手への興味が薄いことが考えられます。
また、話題が乏しいことや趣味が合わない場合もあるでしょう。
性格や価値観が合わない場合も、やりとりが楽しく感じられないためそっけなくなりがちです。
それ以上LINEを続けても、意味がないとすら感じることがあるでしょう。
どちらか一方でもそのように感じたら、もうLINEのやりとりをやめた方がいいかもしれません。
付き合う前に合わないことがわかってよかったと、ポジティブに考えてみてください。
相手に興味がない・好きじゃない
付き合う前にLINEがそっけなくなる理由として、相手に興味がない・好きじゃないことが考えられます。
興味がない相手とは、頻繁にやりとりしたくないですよね。
なんどかLINEでやりとりした結果、興味が湧かず好きじゃないと思うこともあるでしょう。
相手とのLINEを通じて、自分に興味がなさそうだなと感じたら早めにやりとりを終了させた方がいいでしょう。
完全に好きになってからだと、傷ついてしまうかもしれません。
そうなる前に関係を終わらせて、次の人を探すことをおすすめします。
返事をするのが面倒くさい
返事をするのが面倒くさいと感じることは、LINEがそっけなくなる心理のひとつです。
たとえば長文が届いたり、一方的にメッセージや質問を送ったりすると、返事をするのが煩わしく感じる人がいるんですね。
面倒くさいと思われてしまうと、返事すら返ってこないこともあるでしょう。
そして徐々にLINEがそっけなくなっていき、あなたとのやりとりを続けたくないと思われてしまうんです。
仮に初期のコミュニケーションが新鮮で楽しい場合でも、時間が経つにつれて相手への興味が薄れていく可能性はあります。
興味がなくなると返事をするのが面倒になり、やりとりがそっけなくなっていくんですね。
そのうえで、お互いが快適にやりとりできる環境を作っていくといいのではないでしょうか。
疲れている・忙しい
付き合う前にLINEがそっけなくなる心理として、疲れていたり忙しかったりすることが挙げられます。
仕事や勉強などに追われている場合、コミュニケーションに割ける時間やエネルギーが限られるんですね。
このため、LINEのやりとりが疲れる要因となり、そっけなく感じることがあります。
また、スケジュールがいっぱいで忙しいとLINEの返事を書くための余裕がなく、やりとりがそっけなくなる可能性が。
なので、相手の状況を理解するよう心がけることが大切です。
さらに、LINEなどのメッセージアプリからの通知に疲れを感じる人がいるのも事実なんですね。
そのため、普段はあえて通知を切っているという人もいるくらいです。
忙しいとLINEのコミュニケーションに疲れてしまうため、そっけなくなる可能性があることを覚えておきましょう。
質問ばかりでうっとうしい
付き合う前にLINEがそっけなくなった場合、質問ばかりでうっとうしいと思われているかもしれません。
質問ばかりが来ると、会話が一方的になりがちです。
あなたが質問を投げかけ、相手がそれに答えるだけのやりとりは、退屈だと感じられることがあります。
コミュニケーションは、お互いが交互に会話をすることにより成り立つもの。
一方的に質問ばかりしていては、自分のことを相手に伝えるチャンスがなくなってしまいます。
場合によっては、相手から「なぜ質問ばかりしてくるのだろう」「気持ち悪い」と不信感を抱かれることもあるでしょう。
そして徐々にうっとうしいと思われ、LINEがそっけなくなっていくんです。
知らないうちに地雷を踏んだ
知らないうちにでも相手の地雷を実は踏んでしまったいた場合も、相手のLINEはそっけなくなるでしょう。
たとえば、相手が好きとは知らずに「○○が好きな人なんているのかな?」などと言ってしまった場合です。
趣味や好みをバカにされたり笑われたりするのは、誰だっていやですよね。
さらに「○○県って旅行したことあるけど何もないよね」と言ったら実は相手はその県の出身だった、などはかなりの地雷になるでしょう。
軽い気持ちでLINEした内容が、相手の地雷を踏んだということもあるものなんです。
今までのやりとりを思い起こして、何かきっかけになったLINEはないか確認してみましょう。
思い当たるものがあれば今からでも一言謝罪しておくといいですね。
LINEに限らず、人とのやりとりでは基本ネガティブなことは書かないことが大切です。
返事がそっけなくなる原因!続けたくなくなるLINEメッセージ5選
どういうLINEだと、相手の返事がそっけなくなるのかも知っておくことが大切です。
続けたくなくなるLINEのメッセージを、以下のとおり具体的にご紹介していきます。
- 「今何してる?」「暇だから連絡した」などの要件がない文章
- なんの脈絡もない画像やSNSのシェア
- 悪口や愚痴・噂話・芸能人のゴシップ
- 疑問文の連投・催促メッセージ
- 日記かのように今日の出来事を報告してくるメッセージ
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
「今何してる?」「暇だから連絡した」などの要件がない文章
質問や要件がない文章は、相手にとってつまらないと思われることが多く、会話が表面的になりがちなんですね。
とくに、LINEを積極的にしない人にこのような文章を送るのは避けた方がいいでしょう。
「暇だから連絡した」と言われれば、「自分は暇つぶしの相手だと思ってるの?」と不快になってしまう人もいます。
また、要件がないメッセージを送られてきても、返事のしようがないと思われるかもしれません。
文章が送られてきた以上、返事をしなければならないと思うけれど、だんだん考えるのが煩わしくなってしまうでしょう。
その結果、返事がそっけなくなりLINEを続けたくないと思われてしまうんです。
要件がない文章は、どちらかというと女性が男性に送りがちなので気をつけるようにしましょう。
なんの脈絡もない画像やSNSのシェア
なんの脈絡もない画像やSNSをシェアしても、相手は反応に困るはず。
お互い信頼関係ができて、相手のことを理解したうえで送るなら問題ありませんが、付き合っていない相手には避けるべきです。
「意味がわからない」「変わった人だ」と思われて、場合によってはやりとりが終了する可能性もあります。
相手は、画像やSNSが送られてきた意図がわからないんですね。
まずは会話によるコミュニケーションで、二人の仲を深めていくことが重要です。
LINEを続けたくないと思われないよう、最初のうちはきちんと意味のあるやりとりをするよう心がけましょう。
悪口や愚痴・噂話・芸能人のゴシップ
悪口や愚痴、噂話、芸能人のゴシップなどが多いと、返事がそっけなくなる可能性があります。
なぜなら、これらはどれもネガティブなトピックだから。
とくに女性は、悪口や愚痴、噂話、芸能人のゴシップを相手に送らないように注意してください。
先ほどもお伝えした通り、気付かないうちに相手の地雷を踏むことも。
愚痴っぽかったり噂好きだったりする女性は、あまり好まれません。
ましてや、今後付き合いたいと思っている相手に送る内容ではないんですね。
最初はお互いのことを知るために、趣味や興味のあることなど、ポジティブな話題を中心にしてください。
ネガティブな人とは、やりとりを続けたくないと思われても仕方ありません。
そう思われないよう、悪口や愚痴、噂話、芸能人のゴシップなどは意図的に避けるようにしましょう。
疑問文の連投・催促メッセージ
疑問文の連投や、催促のメッセージは面倒くさいと思われがちなため、返事がそっけなくなります。
継続的な疑問文や催促は相手にプレッシャーをかけ、ストレスを引き起こすんですね。
少々ストーカーのようにも感じられるため、「怖い」と思われて距離を置かれてしまう可能性があります。
相手に質問したい気持ちを抑えて、1つの返事が返ってきてから次の文章を送るようにしましょう。
自分のニーズや要求に応えて欲しいという気持ちが強すぎると、相手にとっては圧力に感じるんです。
なので、会話のキャッチボールを意識してメッセージを送るようにしてください。
それができないと、相手はそっけなくなりLINEを続けたくないと思うはずです。
日記かのように今日の出来事を報告してくるメッセージ
日記のように今日の出来事を報告するメッセージが続くと、返事がそっけなくなる可能性があります。
一方的に今日の出来事を送られても、相手は返事に困るでしょう。
また、相手が自分の意見や感情を表現する場がないことから、会話が一方通行になりがちです。
どこかに遊びに行った話、何かを食べた話を聞いても「だから何?」としか思えませんよね。
恐らく相手は、あなたの今日の出来事にあまり興味がないはず。
それよりも、もっと相手にフォーカスした話題を送る方がコミュニケーションが進むでしょう。
LINEのやりとりが自己中心的にならないよう、注意が必要です。
相手に配慮できないやりとりが続くと返事がそっけなくなり、いずれ関係が終了してしまうでしょう。
LINEがそっけなくなった時の対処法!脈なしから逆転する方法
LINEがそっけなくなったからといって、諦める必要はありません。
ここでは、LINEがそっけなくなった時の対処法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- こちらからLINEを終わらせて1週間ほど距離を置いてみる
- 相手のテンポに合わせてLINEを送る回数を減らす
- 相手が興味のある話題からはじめてデートに誘いだす
脈なしから逆転できる可能性があるので、実践してみましょう!
こちらからLINEを終わらせて1週間ほど距離を置いてみる
相手からのLINEがそっけなくなった場合、こちらからやりとりを終わらせて1週間ほど距離を置いてみることをおすすめします。
一時的な距離を置くことで、相手の情熱や興味を再燃させられるんですね。
コミュニケーションが行き詰まっていると、一時的な距離が新鮮なスタートのきっかけになることがあります。
これにより会話がリフレッシュされ、新鮮な話題によりコミュニケーションが進むかもしれません。
いつも連絡が来ていた相手から突然来なくなると、不安になる人は多いものです。
その心理を利用して、一時的に相手と距離を置くと脈なしの状態から逆転する可能性があります。
相手のテンポに合わせてLINEを送る回数を減らす
相手のテンポに合わせてLINEを送る回数を減らすことで、脈なしから逆転するかもしれません。
過剰なメッセージや頻繁なコンタクトは、相手にプレッシャーをかけてしまいます。
もし相手が疲れていたり、他のことに集中していたりする場合、そのプレッシャーは強まり返事がそっけなくなるでしょう。
最悪の場合は、頻繁なメッセージが負担になってブロックされてしまうことも。
なのでメッセージの頻度を減らし、相手の負担を軽減するようにしてください。
相手の状況や立場を考えて連絡することで、配慮している気持ちも伝わります。
とくにそっけなくなったと感じたらすぐに、連絡頻度を見直して相手のペースに合わせましょう。
そのような思いやりのある行動が、脈なしから逆転するきっかけになるんです。
相手が興味のある話題からはじめてデートに誘いだす
相手が興味のある話題からはじめてデートに誘いだすことは、LINEがそっけなくなった時の対処法として挙げられます。
相手の興味を引く話題からはじめることで、会話が盛り上がるんですね。
二人のコミュニケーションが深まりやすくなるため、デートの誘いに乗ってくるかもしれません。
また、共通の趣味や興味があることを見つけ出すことも有効です。
たとえばお互い映画鑑賞が趣味であれば、自然な流れでデートに誘いやすいのではないでしょうか。
このようにして、相手が興味のある話題を中心に話を盛り上げてみてください。
そこから違和感なくデートに誘いだせたら、脈なしの状態から逆転できる可能性があるはずです。
まとめ
今回は、『LINEを続けたくない脈なしサインとは?付き合う前にLINEがそっけなくなった心理と対処法』についてお話ししてきました。
記事のまとめは次の通りです。
- 質問もなく相手からはLINEがこないのは脈なし
- スタンプだけや返事が短く絵文字がないのも脈なし
- 相手に興味がなく面倒だとLINEはそっけなくなる
- 要件がない文章や悪口など連投などがそっけなさの原因
- 一旦距離を置いて相手のテンポに合わせることが大事
LINEを続けたくない脈なしサインは、いつもスタンプやリアクションだけだったり、既読、未読スルーが1日以上続いたりなどがあります。
誘っても乗ってこない、スケジュールが合わないのも脈なしサインでしょう。
付き合う前にそっけなくなるのは「つまらない」興味がない」ほか、疲れていたり質問ばかりでうっとうしいと思っているなどが考えられます。
しかし、一度距離を置いたりテンポを合わせたりして、相手の興味のある話題から始めてデートに誘うなどで逆転できる可能性も。
今回ご紹介した内容を参考に、今やりとりしている異性が脈ありかどうかを判断してみてください!