「脈ありに見えて脈なしの男性のサインってあるの?LINEや職場などのケース別のサインを知りたい!」
脈ありに見えて脈なしの男性のサインって、気になる男性がいる人なら知りたいですよね。
LINEの返信や職場などのケース別のサインもわかれば、一喜一憂せずにすみます。
- 脈ありに見えて脈なしの男性のサインって?
- 脈ありに見えて脈なしのLINEって?
- 脈なしの男性を脈ありにさせるには?
など脈ありか脈なしかについて、いろいろ気になるはず。
そこで今回は、脈ありに見えて脈なしの男性のサインを行動やLINE、会話ごとにわけてお話しします。
さらに、脈なしの男性を脈ありにする方法もご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
脈ありに見えて脈なしの男性のサインとは?行動や態度の特徴を解説
脈ありに見えて脈なしの男性のサインのうち、まずは行動や態度の特徴を3つ紹介します!
気になる男性の行動や態度を思い出して、チェックしてみてくださいね。
- スマートでいつも親切
- 服装や行動を褒めてくれる
- 食事を奢ってくれる
スマートでいつも親切
いつでもだれに対しても親切なのは、脈ありに見えて脈なしの男性のサインのひとつです。
「いい人と思われたい」「モテたい」という下心はありません。
元々人に親切にすることが当たり前として生きてきたので、立ち居振る舞いがとてもスマートなんです。
誰にでも分け隔てなく優しいですが、とりわけ女性に対しては一層優しいのも特徴ですね。
これは彼の中で「女性は大事にするべき」という考えが根底にあるからです。
さりげなくレディーファーストができるから、女性からすると「特別視されてる?」と思ってしまうのも仕方ないかもしれません。
ただ、その優しさは誰に対しても同じです。
不特定多数の人に優しい・親切な様子があれば、彼はあなたのことが好きだから優しくしているわけじゃない可能性が高いでしょう。
逆に、いつでもだれにでも親切なはずなのに、わがままになっている相手は彼にとっての特別な人とも言えます。
服装や行動を褒めてくれる
おろしたての服装を「似合ってる」と褒めてくれたり、誰も気づかないような自分の行動にお礼を言われるとドキッとしますよね。
一見脈ありに思える行動ですが、残念ながら男性の中には褒めることをを特別視していない人はたくさんいます。
服装や行動を褒めるのは、人間関係を円滑に進めるためのコミュニケーション術の一つと捉えているんですね。
相手のことを好きだからつい褒めてしまうのではありません。
職場や学校など、コミュニティ内でスムーズにコミュニケーションが取れるようにするための方法なんです。
もしかしたら、男性は周囲によく目を配れる人ではありませんか?
そういった目配りができる男性の中では、相手の服装や行動を褒めるのは挨拶をするのと同じくらい自然なこと。
男女を問わず他の人のことも同様に褒めていれば、脈ありとは言いきれません。
食事を奢ってくれる
「男性は興味のない女性とは割り勘にする」なんて声があります。
あながち間違いでもないですが、必ずしも食事を奢ってくれることが好意の証とは限りません。
というのも、男性の中には好意のあるなしに「女性にお金を出させるべきではない」という考えの人がいるからです。
また、女性との距離を一定に保つための方法として食事を奢るということも考えられます。
食事を割り勘にしてしまうと、2人の関係は一歩進んだ砕けた関係になりますよね。
「前回は割り勘だったから今度は自分が奢るね」と次回の約束を取りつけるのも簡単になります。
しかし、毎回食事を奢ってくれる・こちらに払わせようとしないのは、それが距離を保つための方法だから。
今以上踏み込んだ関係になることを拒んでいる、まさに脈なしの行動と言えるでしょう。
脈ありに見えて脈なしの男性のサインとは?LINEの特徴を解説
いつでも気軽に連絡を取れるLINEは、相手の心理や気持ちが現れやすいもの。
ここからはそんなLINEで分かる、脈ありに見えて脈なしのサインを4つ見ていきましょう!
- いつでも即レスしてくれる
- 文章が礼儀正しい
- 絵文字の使用率が高い
- 自分から会話を終わりにすることがない
いつでも即レスしてくれる
「好きな人からのLINEは止めたくないからすぐに即レスする」そういう人はきっと多いと思います。
しかしながら、自分がそうだからといって相手もそうとは限りません。
「LINEの即レスはマナー」と考えている人にとって、すぐに返事が返ってくるのは脈ありのサインとは言えないんです。
例えば、仕事関係などそこまで親しくない人とのLINEはすぐに返事を返しませんか?
相手と深い関係になってないからこそ、「だらしない人だな」と思われるのが嫌ですぐに返事を返すというパターンもあります。
社交辞令に近いと考えるとわかりやすいでしょう。
文章が礼儀正しい
文章が礼儀正しいのは、男性が自分の本音をさらけ出していないためです。
距離を置いてあなたとLINEをしているから、そして距離を置いてほしいから、文章が丁寧になっているんですね。
文章が礼儀正しいとなんとなく好感を感じますが、脈ありのサインにはなりません。
むしろ、男性は好意のある女性に対しては「早く仲良くなりたい」という気持ちから、もっと文章がくだけるようになるんです。
特にLINEの文章に必ず「お疲れ様です」といった言葉がある場合は、まだ気を許しているとは言えないでしょう。
絵文字の使用率が高い
LINEの絵文字の使用率は脈ありの判断には使えません。
なぜなら、絵文字の使用はあくまでその人の性格によるからです。
男性は、女性のように好きな人・そうでない人と絵文字を使い分けるようなことはしません。
絵文字の使用率が高いのであれば、きっと普段から誰に対してもそうなのでしょう。
あくまで使いやすいから使っているだけで、絵文字の量は好意を示すものではないことを覚えておきましょう。
深く考えず、予測の候補に出てきたものを使っている男性もいます。
自分から会話を終わりにすることがない
LINEの会話がいつまでも終わらない・相手から終わることがないと、「私との会話を楽しんでくれてるから?」と思ってしまいますよね。
しかしながら、これは単に「会話の終わらせ方が分からない」ために起きていることがあります。
会話を終わらせるタイミングがつかめないため、相手から返事が来たらそのまま返してしまうんです。
LINEで脈ありかどうかを見極める方法はただひとつ。
「相手から頻繁にLINEがくるかどうか」です。
会話を終わらせたのが自分であっても相手から連絡がくるのは、あなたと繋がっていたいという気持ちの表れといえるでしょう。
脈ありに見えて脈なしの男性のサインとは?会話の特徴を解説
脈ありに見えて脈なしの男性のサインは、日頃の会話からも読み取ることができます。
男性との会話に現れる4つのサインをチェックしていきましょう!
- 「彼氏はいるの?」と質問される
- プライベートについて質問される
- 自分のプライベートについて教えてくれる
- ネガティブなことを言わない
「彼氏はいるの?」と質問される
恋人がいるかどうかは、好きな人がいたらまず気になるところですよね。
しかしながら、「彼はいるの?」と質問されたからといって必ずしも脈ありとは限らないんです。
なぜかというと、彼氏がいるかどうかの質問は手っ取り早くコミュニケーションを取るのに便利だから。
- 彼氏がいる場合→どんな人か、いつから付き合ってるのか
- 彼氏がいない場合→どんな人がタイプか
このように彼氏がいる・いないに関わらず、話しを膨らませることができますよね。
彼氏がいるかどうか聞くのはコミュニケーションのひとつでもあるので、これだけで「脈ありかも」と判断するのは早いでしょう。
他の人にも「彼氏いる?」「彼女いる?」と聞いているなら、その男性にとって挨拶のようなものです。
プライベートについて質問される
プライベートについて質問されるのも、実はコミュニケーションのひとつ。
全くあなたに興味がないとは言いきれませんが、その場をなんとか持たせようと質問している可能性も非常に高いのです。
例えば、「出身地が同じ」とわかれば、そこから会話を膨らませることができますよね。
話のネタがなくて困っている場合、ちょっと踏み込んでプライベートなことを聞くことはよくあるものです。
ただし、その場しのぎではないことがわかれば、脈ありの可能性もあります。
例えば、プライベートで質問され答えたことを次に会ったときも覚えているなら、あなたへの好意があると考えていいでしょう。
要は、プライベートなことを本当に興味があって聞いてきたのかが大事ですよ。
あなたのことに興味があって聞いてきた場合は、その内容をもっと掘り下げようとしてくるはずです。
プライベートな質問をされたあと時間が経ってから、あなたに脈があるかどうか判断することができるでしょう。
自分のプライベートについて教えてくれる
相手のプライベートな部分を知ると、なんだか関係が一歩進んだように感じますよね。
確かに、プライベートを明かすのは相手との距離を詰めるために効果的な方法といえます。
当然あなたと仲良くなりたいと思っていると言えますが、必ずしも恋愛感情があってのこととは言いきれません。
職場や学校、サークルなどコミュニティ内で円滑にコミュニケーションを取るために、プライベートを話している場合もあるからです。
「僕は釣りが趣味だけど、あなたの趣味は?」という流れですね。
もしも脈ありかどうか判断するなら、プライベートな話のあとあなたを誘ってくるかどうかがポイントです。
ただ単に「釣りが趣味」の話だけで終わるなら、残念ながら脈があるとは言えないでしょう。
しかし「釣りが趣味で」という話で、「よかったら一緒にやってみる?」「教えてあげるよ」と誘われたなら脈ありです。
ネガティブなことを言わない
ネガティブなことを言わない人というのは、一緒にいて心地いいものですよね。
楽しい時間を過ごせるので「一緒にいると楽しいし落ち着く」「気を使ってくれている」と好意を感じるかもしれません。
ただ、「ネガティブなことを言わない人」というのは基本的に誰に対しても同じです。
相手によって言うことを変えるのではなく、ただ「自分がネガティブなことを言いたくないから」言わないだけなんですね。
または、元々の性格でいつもポジティブな人は、特に意識をしなくてもネガティブなことを言わないものです。
脈ありに見えて脈なしの男性のサインとは?職場での様子を解説
次に紹介するのは、職場での脈ありに見えて脈なしの男性のサイン3つです。
職場に気になる男性がいる人はチェックしてみてくださいね!
- よく声をかけてくれる
- 困っていると力を貸してくれる
- 相談に乗ってくれる
よく声をかけてくれる
仕事で必要な連絡だけでなく、何かと声をかけてくれる場合があるでしょう。
一見脈ありにも思えますが、単にあなたが話しかけやすい場所にいた・話しかけやすいタイミングだったこともあります。
さらに、同じプロジェクトチームなら声をかけてコミュニケーションをとる必要がありますよね。
脈ありというわけではなく「仕事」としてこまめに声を掛けている場合もあるのです。
決して嫌われているわけではありませんが、よく声をかけてくれるだけで脈ありと決めることはできないでしょう。
脈があるのは、例えば部署が違うのにわざわざ探して声をかけてくるときです。
他の人でも済むことをわざわざ時間と手間を割いてあなたに話しかけるというのは、「そこまでしてあなたと話したい」というアピールになります。
通勤時間を合わせてくるような場合も、脈がある可能性がありますよ。
困っていると力を貸してくれる
困っているときに力を貸してくれるのは、仕事仲間だからなので、「脈あり」とはいえません。
仕事というのはひとりで完結するものじゃなくチームで行うものですよね。
誰かが困っているのを放っておくと、結果的に自分に損害がきたり仕事が増えたりしてしまいます。
なので、困っている人がいると力を貸すのはある意味当たり前のことなんですね。
大人であれば、好きだから力を貸す・好きじゃないから力を貸さないなんてことはしません。
仕事で困っているときに力を貸してくれるのは、脈ありの行動ではないでしょう。
しかし、助けてもらったのをきっかけに2人の仲を進展させることはできます。
問題が解決したら、きちんとお礼を伝えた上で、男性を食事や飲みに誘ってみるといいでしょう。
いきなり恋愛関係に発展することはないかもしれませんが、確実に仲良くはなれます。
相談に乗ってくれる
相談に乗ってくれるのも、困っている人を放っておけないためです。
「何か自分にできることがあれば」と役に立てたらいいなという精神で相談に乗ります。
そのため、相談に乗ってくれることだけで脈ありと判断するのは厳しいでしょう。
よく、好きな男性にアプローチするために相談する女性がいますが、好意がなくてもほとんどの場合善意で相談に乗ってくれます。
相談されたら、相手がだれであれ何らかの回答はしますよね。
ただ、相手から「あれからどう?」「解決法を考えたんだけど」と積極的に相談に向き合ってくれるときは別ですよ。
あなたの役に立って頼りになる存在と思われたい気持ちは、好意と言いきっていいでしょう。
相談に乗ってくれたお礼として、食事などに誘ってみるといいですね。
脈なしの男性に脈ありになってもらうためにできることは?
「脈ありかと思ってたけど、どうやら脈なしっぽい」と気づいたとしても諦めるのはまだ早いですよ。
脈なしというのは決して嫌われている状態ではないので、自分の行動次第では脈ありにすることも可能なんです。
ここからは、脈なし男性におくるアプローチのポイントを5つ紹介していきましょう!
- しつこいアプローチは絶対NG!
- 相手の好みをしっかりリサーチする
- 好みにあわせて自分磨きをする
- 相手が困っている時に積極的に手を貸す
- 相手の話を親身になって聞く
しつこいアプローチは絶対NG!
男性にしつこくアプローチするのは、絶対にNGなのでやめましょう。
「どうにかして振り向かせたい」と思う気持ちは十分すぎるほど分かりますが、恋愛は相手があってこそですよね。
何度もLINEを送る、プレゼントを贈るなどは迷惑になることも。
本当に脈なしの男性を脈ありにしたいのなら、まずは相手の反応をよく見ましょう。
自分がアプローチしたときに手ごたえがあればそのままアプローチし続けることで押せますが、反応がにぶいときは要注意ですよ。
しつこくアプローチをすると「空気が読めない一方的な子だな」と引かれてしまいます。
恋愛を成就させるためには時間が必要です。
好きだからといって一気に距離をつめようとはせず、焦らずに大事に恋愛を育てていきましょう。
相手の好みをしっかりリサーチする
脈ありにするには、相手の好みをまず知ること。
「飾らない自分を受け入れてもらう」恋愛は素敵ですが、まずは自分に興味を持ってもらわないと恋愛はスタートしませんよね。
自分が恋愛対象になるためにも、相手の好みをしっかりリサーチするのはとても大事なんです。
相手の好みを知れば会話の糸口が増え、仲良くなるきっかけができますよ。
相手の好みをリサーチするときは、できるだけ相手に近い場所にいる人に協力をお願いするのがおすすめです。
「〇〇らしい」といった噂程度の情報は間違ったものも多いので、信頼できる人に聞きましょう。
「○○がお好きだって本当ですか?」などと声をかけて、好みを探ると同時に会話を弾ませてみましょう。
好みにあわせて自分磨きをする
相手の好みが分かったら、好みに合わせて自分磨きをしましょう。
ここで大切なのは、なんでもかんでも相手の好みに合わせる必要はないということです。
相手の好みだけを重視してあなたが「やりづらいな」「おもしろくない」と感じてしまっては、付き合えたとしても長続きはしません。
相手の好みをリサーチした中で、あなたが「おもしろそう」と思ったことに対して自分磨きをすればいいんです。
読書が好きな相手なら自分も本を読んでみる、映画が好きなら映画を見てみるのもいいでしょう。
相手が困っている時に積極的に手を貸す
もし相手が困っているのであれば、自分にできる・できないに関わらず積極的に手を貸しましょう。
人は困っている時や弱っている時に手を差し伸べてもらったことを忘れません。
「助けようとしてくれている」という気持ちを感じられたら、人はその人に対し特別な感情を抱くようになります。
もちろん一度手を貸したからといって、すぐに脈ありになることも関係が発展することはないでしょう。
しかしながら相手が困っているときに手を貸すことは、2人の関係が深まるきっかけにはなります。
信頼関係を少しずつ作っていくのが恋愛成就には大事ですよ。
相手の話を親身になって聞く
脈ありになってほしければ、親身になって相手の話を聞きましょう。
好きな人には自分のことを知ってほしい、とつい自分の話ばかりしたくなりますがそれはNG。
「聞き上手はモテ上手」という言葉があるように、相手の話をしっかり聞くことは何よりも大事です。
「話をちゃんと聞いてくれている」と感じると人は嬉しくなり、相手に心を開くようになります。
そして「もっと話をしたい」という思いが徐々に「もっと一緒にいたい」に変わり、好きという気持ちを自覚するようになるんですね。
たとえ興味のない話であったとしても、「ふーん」で終わらせないようにしましょう。
また、相手が自分の知らない話をしてきたときも、知ったかぶりはすぐにばれてしまうので要注意ですよ。
自分がわからない話が出たときは「私にはちょっとわからないこともあるから、よかったら教えてほしい」というのがおすすめ。
自分も無理することなく、相手との会話を続けることができますよ。
まとめ
今回の記事では、「脈ありに見えて脈なしの男性のサイン」を行動や態度、LINE、会話、職場などのシーン別に解説しました。
記事のまとめは次の通りです。
- 親切で褒めてくれるからといって脈ありとはいえない
- LINEの即レスや絵文字の多用も脈なしの場合がある
- 彼氏の有無やプライベートな質問も脈ありと限らない
- 職場でよく声をかけてくれても脈なしのことも
- 脈ありにしたいならしつこくアプローチしない
一見「私のこと好きなのかな?」と脈ありを意識してしまうサインばかりでも、実は脈なしなんてことがよくあります。
「脈なしかな」と思うとショックですが、諦めるのはちょっと待ってください。
紹介した脈なし男性のサインは、どれも決して嫌いな相手にやるものではありません。
まだ恋愛感情がないものの、決してあなたのことを嫌っているわけではないため、チャンスは十分にあります。
あなたの行動次第では脈ありにすることもできるので、記事を参考に相手にアプローチしてみてくださいね!