ワクチン・検査パッケージ
現在、感染急拡大の状況であるため、2022年1月19日(水)から
ワクチン・検査パッケージ制度を適用しないこととしました。
ワクチン・検査パッケージ制度とは?
ワクチン・検査パッケージ制度は、感染対策と日常生活の回復の両立に向けて、将来の緊急事態宣言等の下においても、感染リスクを低減させ、飲食等の場面で行動制限の緩和を可能とする制度です。
飲食店等のワクチン・
検査パッケージ制度概要
飲食店等におけるワクチン・検査パッケージ制度の活用とは
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において行動制限が課されているときに、利用者のワクチン接種歴又は検査結果の陰性のいずれかを確認することで、以下の行動が可能になる制度です。
①同一グループ・同一テーブルでの5人以上の会食
②カラオケ設備の利用

制度適用による制限緩和内容
感染拡大時(緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において、行動制限が課されているとき)のみ
未適用
- 同一グループ・同一テーブルでの5人以上の会食を避ける
- カラオケ設備の提供取り止め(緊急事態措置の場合のみ)
制度適用による制限緩和
- 同一グループ・同一テーブルでの5人以上の会食が可能
- カラオケ設備の提供が可能(ただし、収容率の上限の50%)
制度の適用期間
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において、行動制限が課されているとき。
対象
- あいスタ認証店(※新型コロナウイルス感染防止対策に取り組んでいることを県が認証する第三者認証制度「ニューあいちスタンダード」認証を受けた飲食店)
- カラオケ店(食品衛生法の営業許可を受けていないもの)
登録申請について
登録申請方法
(1)あいスタ認証店の場合(申請中及びこれから申請する店舗も含む)
A.あいスタ
認証店
B.あいスタ認証
申請済未認証
C.あいスタ認証
未申請
●あいスタ認証マイページから申請
あいスタ認証マイページから、「ワクチン・検査パッケージ制度」の登録申請をしてください。あいスタ認証マイページのURLは、認証後にあいスタ認証事務局から届くメールに記載されています。
申請手順
- あいスタ認証マイページから、ワクチン・検査パッケージ制度マイページのURLをクリックする。
- 登録申請ボタンをクリックする。
- 「ワクチン・検査パッケージ制度実施事項」を確認する。
- 「上記実施事項を確認し、登録申請します。」にチェックを入れて、登録申請完了ボタンを押す。
●マイページがない場合(郵送申請の方)
あいスタ認証事務局より、郵送申請用書類が送付されます。そちらをご記入の上、申請書類に記載の宛先までご返送ください。(返送時同封物:適用登録通知送付用封筒 ※送付先住所と切手が必要です。)
あいスタ認証ステータスが「認証済」になりましたら、「A.あいスタ認証認証済の方」のタブをご覧ください。
あいスタ認証の申請をしていただきあいスタ認証ステータスが「認証済」になりましたら、「A.あいスタ認証認証済の方」のタブをご覧ください。下記ホームページからあいスタ認証の申請をしてください。
(2)カラオケ店(食品衛生法の営業許可を受けていないもの)の場合
①以下より申請書類(様式2)をダウンロードする。
②記入
記入が必要な情報
- ・申請者情報(氏名・連絡先)
- ・店舗情報(店舗名・連絡先・店舗住所)
③送付
送付物
- ・申請書(様式2)
- ・返信用封筒(角形2号サイズ)
- ※必ず切手(140円)を貼ってください。
※宛先にステッカー送付先を記入してください。
送付先
- 〒453-6106 愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-12 グローバルゲート6階
あいスタ認証事務局 宛
(電話番号:052-977-3655)
登録申請の受付期間
2021年12月23日(木)から
ワクチン接種歴や検査結果の確認方法
確認を行う期間
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において、次の行動制限が課されているとき。
・同一グループ・同一テーブルでの5人以上の会食を避ける
・カラオケ設備の提供取り止め(緊急事態措置の場合のみ)
確認が必要となる利用者
下記いずれかに該当する利用者
①同一グループ・同一テーブルで5人以上の会食をする利用者
②カラオケ設備を提供する室内の利用者
利用者入店後の流れ
①利用者の入店
②ワクチン接種歴や検査結果の確認 ※現在は適用されていません。
③行動制限の緩和


確認方法
(1)提示依頼
入店時、以下のいずれかと身分証明書の提示を求める。
・新型コロナウイルス感染症のワクチン接種歴
・検査結果(新型コロナウイルス感染症の陰性が確認できるもの)
(2)確認
接種歴の確認方法

※予防接種済証等を撮影した画像や写し等も可。電子的なワクチン接種証明書を含む。
※身分証明書の例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、社員証、学生証など。
※3回目接種済みの場合は、接種済証は3回目のもののみで可能。
検査結果の確認方法

※結果通知書等を撮影した画像や写し等も可。
※身分証明書の例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、社員証、学生証など。
留意事項
- 同一グループ・同一テーブルで5人以上の会食をする場合、当該5人以上全員の確認が必要です。カラオケ設備を提供する場合、提供する室内の利用者全員の確認が必要です。
- 子どもについても、陽性者による他者への感染力があることが示されており、検査の陰性を確認することが必要です。
- 未就学児(概ね6歳未満)については、同居する親等の監護者が同伴する場合には、行動制限を緩和する上 で、検査は不要です。(6歳以上~12歳未満の児童については、検査結果の陰性の確認が必要です。)
- 12歳未満の方の本人確認は、自己申告、保護者による申告又は健康保険証等での確認も可能です。